| 春 | 
          
          
             | 
          
          
                  |  
                     作業ごよみ 
             | 
            
            
              
                
                  | 4月 | 
                  花が一度に咲きます。寒さにはまだ注意 
                   
                  
                    - 害虫が一度に活動を始めます。病虫害の消毒
                    
 - 植物の植え付けの適期
                    
 - 花木の花後のお礼肥、剪定
                    
 - 芝の除草
                  
  
                   | 
                 
                
                  | 5月 | 
                  常緑樹の植え付け適期。遅雷注意。 
                   
                  
                    - 常緑樹の植え付け適期。
                    
 - 除草
                    
 - 病虫害の駆除
                    
 - 松のみどりつみ
                    
 - 芝の刈り込み(一度に深く刈らないよう注意)・除草・管理
                  
  
                   | 
                 
                
                  | 6月 | 
                  植物の成育は活発です。病害虫の動きも活発です。 
                   
                  
                    - ツツジの花後の刈り込み、追肥
                    
 - 春の花後の剪定、追肥、植え替え
                    
 - サツキの花後の刈り込み、追肥
                    
 - アメリカヒロシトリ、カイガラ虫等の害虫の消毒
                    
 - 芝管理
                  
  
                   | 
                 
              
             
             | 
          
          
                  開花する草花・木 
            実がなる木 | 
            コデマリ / ツツジ / ヤマブキ / ハナミズキ / アカシヤ / ホウノキ / フジ / ギョリュウ / リラ / ウメ / 桜 / ベニオトメ | 
          
          
                  お庭 
            ワンポイント 
            アドバイス | 
            
            
              - 花鉢を戸外に出すときは、日光や温度に徐々に慣らしてから。
              
 - 雪がとけたら、庭木の枝折れや樹型のくづれなど、早く直して形を整えておきます。
              
 - 信州では、晩霜を考えて春の作業をします。
              
 - ツバキなど、寒さに弱い庭木の植え付けはならべく春にしましょう。
            
  
             | 
          
          
            | 夏 | 
          
          
             | 
          
          
                  |  
                     作業ごよみ 
             | 
            
            
              
                
                  | 7月 | 
                  梅雨が終わり夏に入ります。季節の変化に注意 
                   
                  
                    - フジの剪定
                    
 - グンバイムシの消毒(サツキ・ツツジ)
                    
 - デッポウムシの駆除(ハナミズキ・シカラシ・モミジ)
                    
 - 芝にコガネムシの発生の恐れあり
                  
  
                   | 
                 
                
                  | 8月 | 
                  暑さが厳しいので乾燥に注意 
                   
                  
                    - 灌水、乾燥注意、敷きワラ
                    
 - ミノムシの恐れあり
                    
 - テッポウムシ・カイガラムシ・アメリカヒロシトリの消毒
                  
  
                   | 
                 
                
                  | 9月 | 
                  そろそろ秋になります。まだ乾燥に注意 
                   
                  
                   | 
                 
              
             
             | 
          
          
                  開花する草花・木 
            実がなる木 | 
            アジサイ / サツキ / トチノキ / ナンテン / アマチャ / ネムノキ / ムクゲ / サルスベリ / ノーゼンカヅラ / ツルバラ  | 
          
          
                  お庭 
            ワンポイント 
            アドバイス | 
            
            
              - 7〜8月にツツジ類のグンバイウム・ツボミムシの駆除を行いましょう。
              
 - 庭木や草花の秋の施肥は8月まで。耐寒性をつけるためのカリ肥料も早めに。
            
  
             | 
          
          
            | 秋 | 
          
          
             | 
          
          
                  |  
                     作業ごよみ 
             | 
            
            
              
                
                  | 10月 | 
                  秋になり紅葉もきれいになります 
                   
                  
                    - 庭木の剪定(紅葉が終わり次第)
                    
 - 樹木の植え付け期(針葉樹・落葉樹)
                    
 - 腐葉土作り
                  
  
                   | 
                 
                
                  | 11月 | 
                  温度は下がり、冬支度を。 
                   
                  
                    - 温室・ビニールハウスの点検
                    
 - カエデ類の剪定、庭木の剪定
                    
 - 冬囲い・雪吊り
                  
  
                   | 
                 
                
                  | 12月 | 
                  本格的な冬、雪や寒さに注意 
                   
                  
                    - 冬囲い、松の雪吊り
                    
 - 雪が積もってたら雪落とし
                    
 - 晴間を見て見回り
                  
  
                   | 
                 
              
             
             | 
          
          
                  開花する草花・木 
            実がなる木 | 
            メギ / ボゲ / クコ / ナナカマド / マサキ / ムラサキシキブ / ナツメ / モチノキ / カマズミ / カリン / キンモクセイ / 四季咲きバラ / ヤツデ / サザンカ / ヒイラギ  | 
          
          
                  お庭 
            ワンポイント 
            アドバイス | 
            
            
              - 芝張りは平地で10月上旬、高冷地は9月下旬まで。遅れると枯れてしまいます。
              
 - 9月下旬から10月上旬の時期を大切に、秋まき草花をしましょう。球根などは10月中旬までに。
              
 - 庭木や草花の秋の施肥は8月まで。
              
 - 落ち葉などは捨てたりせず、たい肥や腐葉土作りなどに。
            
  
             | 
          
          
            | 冬 | 
          
          
                   | 
          
          
                  | 作業ごよみ | 
            
            
              
                
                  | 1月 | 
                  きびしい寒さと雪の害を防ぎ、室内管理をよくします。 
                   
                  
                    - 来年度の庭木の計画
                    
 - 庭木の雪落とし ※寒さにより枝が折れやすくなっているので要注意。 雪の量が多くなると大変なので頻繁に行いましょう。
                    
 - 寒害にも注意 ※冬囲いしておくものには事前に年末に行っておく。
                    
 - 温室、ビニールハウスの管理
                  
  
                   | 
                 
                
                  | 2月 | 
                  外は寒いですが植物はそろそろ活動を始めます 
                   
                  
                    - 落葉樹の太い枝落とし、整枝剪定、休眠期に
                    
 - 庭木の寒肥
                    
 - カイガラ虫の防除消毒 マシン油乳剤、石灰流黄合剤
                    
 - 上雪とうに注意 雪落とし 屋根からの雪の落下
                  
  
                   | 
                 
                
                  | 3月 | 
                  もうすぐそこに春は来ています。でも寒さと雪には注意 
                   
                  
                    - 前年出来なかった庭木、花木の整枝剪定
                    
 - イチジクの剪定
                    
 - 落葉樹木の移植適期
                    
 - 芝の目土入れ (洗い砂)
                    
 - 芝の追肥 (芝肥料 30g/1m2)
                    
 - 冬囲いはずし
                  
  
                   | 
                 
              
             
             | 
          
          
                  開花する草花・木 
            実がなる木 | 
            カンツバキ / サザンカ / ヤブコウジ / ナンテン / ピラカンサ / メギ / アオキ / ウメモドキ / ニシキギ / タラヨウ  | 
          
          
                  お庭 
            ワンポイント 
            アドバイス | 
            
            
              - 冬の花鉢は室内に置いたままにせず、日によく当てましょう。 
              
 - 観葉植物は、乾燥状態になりやすいのですが、水のやりすぎにも注意しましょう。
              
 - ブドウの剪定は1月のうちに。
              
 - カイガラムシなどの濃厚薬剤での駆除は、冬季間以外はやらない。
              
 - さし木の管理は冬の間も気を配りましょう。
              
 - 盆栽や鉢植えの冬の防寒対策に、鉢ごと土に埋めるのもよい。
              
 - 大雪の前は、庭木の枝つりや、株物の結束などをして、枝折れ、株の形のくづれを防ぎましょう。
            
  
             |